お知らせ
新年のご挨拶

謹んで新年のお慶びを申し上げます。 皆様におかれましては、旧年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に、本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。

続きを読む
仏教と植物のお話
仏教と植物のお話③~アツモリソウ~

今回はアツモリソウについてお話させて頂きます。 前回の、「仏教と植物のお話②~クマガイソウ~」でお話したとおり、アツモリソウは平敦盛(たいらのあつもり)をモチーフにした植物です。 ラン科の一種で、低山に自生し、絶滅危惧種 […]

続きを読む
仏教と植物のお話
仏教と植物のお話②~クマガイソウ~

今回はクマガイソウのお話をさせて頂きます。 クマガイソウは、ランの一種で日本全国の低山で見られるようです。 誓願寺では、境内の庭園に地植えで栽培されていますが、低山ではなく平地でクマガイソウが見られるのは、平均気温が低い […]

続きを読む
お知らせ
十夜会厳修のお知らせ

皆様におかれましては、時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、来る令和4年11月5日に、十夜会(じゅうやえ)、並びに卒塔婆供養(そとばくよう)をお勤め致します。 また、約3年ぶりに布教師様のご法話も予定しており […]

続きを読む
仏教と植物のお話
仏教と植物のお話①~はじめに~

仏教と植物は縁が深く、お経には様々な植物が登場致します。 例えば、平家物語でおなじみの、「祇園精舎の鐘の声」の後に「沙羅双樹の花の色」という一文がありますが、この沙羅双樹もお経に登場する植物です。 沙羅双樹とは、お釈迦様 […]

続きを読む
お知らせ
秋彼岸会・永代供養・毘沙門天王御祈願・歴代上人忌の御礼

本日、秋彼岸会・永代供養・毘沙門天王御祈願・歴代上人忌の併修法要を無事にお勤めすることが出来ました・ 先月の盂蘭盆法要に引き続き、あいにくの雨模様ではありましたが、たくさんの方々にご参詣頂けました。 檀信徒の皆様には、こ […]

続きを読む
お知らせ
秋彼岸会・永代供養・毘沙門天王御祈願・歴代上人忌併修のお知らせ

皆様におかれましては、時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、来る令和4年9月23日には、秋彼岸会をお勤め致します。 また、永代供養、毘沙門天王御祈願、歴代上人忌も併修でございます。 万障繰り合わせの上、ご参詣 […]

続きを読む
日常勤行式のお話
日常勤行式のお話㉑~おわりに~

日常勤行式のお話も、今回でいよいよ終わりです。 ここまで、たくさんのお経をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。 お経の意味や内容を知ることで、日常勤行式がお念仏をお称えするために考えられていることがお判りい […]

続きを読む
お知らせ
盂蘭盆施餓鬼万灯供養大法要成満の御礼

本日、おかげ様をもちまして盂蘭盆施餓鬼万灯供養大法要をお勤めすることが出来ました。 あいにくの雨模様ではございましたが、多くの方にご参詣頂きまして誠にありがとうございました。 皆様には、この場を借りて改めて御礼を申し上げ […]

続きを読む
日常勤行式のお話
日常勤行式のお話⑳~送仏偈~

今回で20回目を迎えた日常勤行式のお話も、いよいよ最後のお経となりました。 最後のお経は、「送仏偈(そうぶつげ)」です。 送仏偈は「善導大師(ぜんどうだいし)」の「法事讃(ほうじさん)」から抜粋したお経です。 このような […]

続きを読む