日常勤行式のお話
日常勤行式のお話⑥~十念~

今回は、「十念(じゅうねん)」についてお話しいたします。 十念とは、その名の通り「南無阿弥陀仏(南無阿弥陀仏)」とお念仏を10回お称えすることです。 日常勤行式のお話➀でもお話したとおり、日常勤行式の一つ一つのお経の意味 […]

続きを読む
日常勤行式のお話
日常勤行式のお話⑤~懺悔偈~

今回は、「懺悔偈(さんげげ)」についてお話をしたいと思います。 懺悔偈は「華厳経(けごんきょう)」というお経の一部から引用されています。 このようなお経です。 「我昔所造諸悪業がしゃくしょぞうしょあくごう 皆由無始貪瞋痴 […]

続きを読む
日常勤行式のお話
日常勤行式のお話④~四奉請~

今回は、「四奉請(しぶじょう)」についてお話をしたいと思います。 四奉請は、法照(ほっしょう)という中国の僧侶が記した、「浄土五会念仏略法事儀讃(じょうどごえねんぶつりゃくほうじぎさん)」という書物から引用されています。 […]

続きを読む
日常勤行式のお話
日常勤行式のお話③~三宝礼~

今回は、「三宝礼(さんぼうらい)」についてお話をしたいと思います。 三宝礼は、遵式(じゅんしき)という中国の僧侶が記した、「往生浄土懴願義(おうじょうじょうどさんがんぎ)」という書物の一文から引用されています。 このよう […]

続きを読む
日常勤行式のお話
日常勤行式のお話②~香華~

今回は日常勤行式の最初のお経、「香偈(こうげ)」についてお話をしたいと思います。 香偈は、法然上人が師匠と崇めた「善導大師(ぜんどうだいし)」という方が記した、「法事讃(ほうじさん)」という書物の一文から引用されています […]

続きを読む
日常勤行式のお話
日常勤行式のお話①~はじめに~

「日常勤行式(にちじょうごんぎょうしき)」とは、浄土宗の僧侶や檀信徒が日常においてお勤めするべき、お経とお念仏の組み合わせの事を言います。 私達が南無阿弥陀仏とお念仏をお称えするのは、自分自身や亡き人が、阿弥陀様に極楽へ […]

続きを読む
仏教と季節のお話
出会いと因縁

今年も早いもので12月を迎え、いよいよ年末年始が近づいてきました。 年末年始の楽しみと言えば、クリスマスのケーキやお正月のおせち料理等ですが、なかにはテレビの特別番組を楽しみにしているという方も多いかと思います。 一口に […]

続きを読む
仏教と季節のお話
大雪山と雪山童子

11月を迎え、だんだんと寒い日が続くようになり、少しずつ雪もちらつくようになりました。 お寺から見える大雪山の山々には一足早く雪が積もり、まさに名前の通りの姿を見せています。 仏教の昔話に、この大雪山のような雪深い山を舞 […]

続きを読む
仏教と季節のお話
お釈迦様とキャンプ

10月を迎え、少しずつ冬の気配を感じるようになりました。 実は、私はキャンプが好きで、年に何度かは子供達を連れてキャンプに行きます。 旭川をはじめ、道内のキャンプ場の多くは10月中に閉場する場所が多いので、密かに今年最後 […]

続きを読む
仏教と季節のお話
煩悩と庭の落ち葉

9月を迎え、少しずつ夏の暑さも和らぎ、北海道には一足早く秋が訪れようとしています。 読書の秋、食欲の秋と言うように、秋には様々な楽しみがありますが、紅葉もそのうちの一つです。 色とりどりの木々が景色を染め上げげてゆく姿は […]

続きを読む